中国茶TOP 販売情報 販売情報2
冷茶
冷茶












2024 高山 白牡丹

2024 高山 白牡丹

2024年新茶! 今年の香りは如何に?

>もっと詳しく


	
2012熟果棗香老寿眉

2012熟果棗香老寿眉

《希少!名人茶農家いちおし:12年もの老白茶》 12年という歳月に育まれた、熟果香と棗香が特徴。

>もっと見る


2018明蘭・白牡丹

2018明蘭・白牡丹

夏に飲みたくなる6年陳白牡丹。 ほのかに優しい蜜香が鼻をかすめ、栗のような熟成した香りなども。

>もっと見る


2024頭摘高山白毫銀針

2024 頭摘高山 白毫銀針

白茶の代表。香港で人気の甘く爽やかな高級白茶。

>もっと詳しく


正宗明前西湖龍井(特級 Organic)

2024 明前 西湖龍井 (43号/濃香/豆香)

清明節前に摘採。喉奥に残るしっかりとした豆香。

>もっと詳しく


2024 明前高山龍井茶 (烏牛早/清香) 20g

2024 明前高山龍井茶 (烏牛早/清香) 20g

清明節前に摘採。喉奥に残る清らかな香り。

>もっと詳しく


正宗明前黄山富溪毛峰(特級 Organic)

頭採 安吉白茶(緑茶)

一年に一度きりの、爽やかな春風を想わせる綺麗な味わい。

>もっと詳しく


頭摘 黄金芽茶(緑茶)

頭採 黄金芽茶(緑茶)

「三黄」+春一番の煌めく香りと味わい。


>もっと詳しく


最高級 茉莉龍珠(九窨)姫茶伝オリジナル

最高級 茉莉龍珠
(九窨)
姫茶伝オリジナル

仕入量に限りあり。当店オリジナル! 他には無い味わい。

>もっと詳しく


桂花

桂花/金桂 (清香型)

上品な清香型。こだわりのある方はこのタイプがおすすめ。

>もっと詳しく


特級 蘭花茶

特級 蘭花茶

近年誕生した花茶。新鮮な生の蘭花を茶葉に印花した贅沢なお茶。。

>もっと詳しく


龍鳳峽高山烏龍茶

龍鳳峽高山烏龍茶

台湾南投縣杉林渓山系の最高峰。1800mの高海抜地でわずかに採れた高山烏龍茶です。

>もっと詳しく


極品-大禹嶺

極品-大禹嶺(清香型)

「台湾最高峰茶産地」海抜2200-2500mの厳しい環境で育った烏龍茶。

>もっと詳しく


梨山烏龍茶

梨山烏龍茶

「台湾高山茶」標高2100mで育まれたフルーティーな香気と味わい。

>もっと詳しく


特級東方美人茶(青心大冇)

東方美人(青心大冇)

東方美人の王道種。伝統の香りと味わいを楽しみたい方はこのタイプ。

>もっと詳しく


北タイ百香烏龍茶

北タイ百香烏龍茶

花束を想わせる香りの烏龍茶。クチナシのような甘い香りも。

>もっと詳しく


泰国貴妃烏龍茶

泰国貴妃烏龍茶

北タイの自然が作り出した魅惑の烏龍茶。蜜の甘みと香りが口いっぱいに!

>もっと詳しく


泰国蜜香烏龍茶

泰国美人茶

店主一押し、高級タイ烏龍茶!タイの女神を想わせる高貴な味わい!

>もっと詳しく


純野生古樹紅茶(雲南大叶種)

純野生古樹紅茶
(雲南大叶種)

驚きの甘香! 雲南紅茶(滇红茶)の最高峰。

>もっと詳しく


ラプサンスーチョン(燻香紅茶)

ラプサンスーチョン (燻香紅茶)

一度飲むと忘れられない燻香紅茶!スモーキーなティータイム。

>もっと詳しく


純野生古樹紅茶(雲南大叶種)

特級メイグイ九曲紅梅
(紅茶)

驚きの甘香! 雲南紅茶(滇红茶)の最高峰。

>もっと詳しく


ライチ紅茶

ライチ紅茶

ライチの香りの紅茶。お湯を注げばライチの上品で豊かな香りが広がります。


>もっと詳しく


安渓鉄観音(祥華) 
         
(Basic)

高山鉄観音
(祥華)

水出し・アイスティー。2023春茶。清らかで優しい味わい。


>もっと詳しく


2023 白牡丹

2023 白牡丹

2023年新茶 白牡丹〜爽やかで優しい味わい。
夏バテや暑いときにこのお茶を。

>もっと詳しく


正宗明前黄山富溪毛峰(特級 Organic)

頭採 安吉白茶(緑茶)

一年に一度きりの、爽やかな春風を想わせる綺麗な味わい。

>もっと詳しく


苦丁茶

最高級 青山緑水

最高級品質の苦い健康茶。毎日 苦丁茶 (一葉茶)を飲まれている方へ。

>もっと詳しく


メイグイ烏龍茶

玫(メイグイ)烏龍茶

メイグイ鮮花の香りを移した烏龍茶。爽やかタイプ。

>もっと詳しく


老叢高山 蜜蘭香

老叢高山 蜜蘭香

優しい味わいの高山老叢、清香タイプ。

>もっと詳しく


武夷正岩茶 肉桂(

武夷正岩茶 天心岩 肉桂

岩茶の中でも肉桂は香りが高い品種です。透き通る黄金色の明亮な水色。


>もっと詳しく


苦丁茶

特級苦丁茶 (一葉茶)

中国を代表する苦い健康茶。別名「一葉茶」。うれしいノンカフェイン。

>もっと詳しく









冷茶豆知識

アドバイス 2014年世界初!
世界中どこにもなかった「ISHIDA考案の三段分割抽出法」!

夏に遊べる飲み方ご紹介♪
お友達・ご家族の皆さまで、一味違う淹れ方でお楽しみください!
(下段に参考例)


大家族の方、色々たっぷり飲みたい方、茶葉を量ってお茶をいれない方などに
おすすめ♪ 色んな飲み遊びができ楽しめます!
水分補給のためにも、この夏は美味しいお茶を、楽しい方法で、たっぷり楽しんでくださいませ。
※美味しく飲みたい、という方は、工夫式など丁寧な淹れ方でお楽しみください。

ISHIDA式は「ホット、アイスティー、水出し」を、一度に作れる方法です。
更に、この分割抽出法は自由にアレンジすることもできます。
そして、この淹れ方に慣れますと、どんなお茶にも応用できるようになります。

また、ポットが小さく人数分淹れることができないような場合にも茶葉量と抽出時間を分割することで対応できます。

アドバイスアイスティーが好きな人、一年中ホットを飲む人など、好みは人それぞれ。
また夏なると冷茶の作り置きも忙しくなりますよね。 そんな時、是非、このISHIDA式をご活用ください。
美味しく飲むための工夫と、最後の一滴までいただく満足感でいっぱい!

何度もお茶を入れる手間と時間も省けます。 夏季だけでなく、冬季はホットで
応用できます。 皆さんの日常の中で、無理をせず、いつもの道具で、簡単に、
美味しく作ることができます。

---------------------------------------------

基本の分量
●分量が分かる方は、それを基準にしてください
●分からない方は以下をご参考になさってください。
《茶葉3g/熱湯100cc/抽出時間 1分半》
※茶葉・環境などによって味に差がでます。

※日頃、お茶(中国茶・日本茶・紅茶…)を淹れる「感覚」でいれてください。
いつも淹れる適当な感覚(茶葉の量・お湯の量、温度・時間)を思い出していただき、試してみてください。 生活スタイルの中に嗜好の工夫が表れていますので、その感覚を意識しマスターしていただきたいところでもあります。

---------------------------------------------

ご紹介する淹れ方
●3段:「ホット→アイス→水出し」
●2段:「ホット→アイス」
●アレンジ:「ホット→ホット…」

---------------------------------------------

ご用意いただくもの
使い慣れたポット(茶器)・使い慣れたスプーン(計量)・茶葉・沸騰したお湯・氷。
※ポットが小さい場合は、繰り返し抽出されても結構です。
(時間配分はお間違えの無いようご注意ください)
面倒な方は少し大き目を用意された方が良いです。
(茶葉調整ではなく、お湯の量を減らす方法もOK)
---------------------------------------------


アドバイスISHIDA式 3段抽出法(ホット・アイス・水出し)

1、ポットに茶葉を通常の3倍入れます。
(洗茶もOKですが、お湯をかけたら、すぐに捨ててください)
2、ポットにお湯を入れます。
(通常1回分の茶葉を淹れるときと同量)
3、いつもの3分の1の時間で抽出します。

-----1段終了:ホット通常量の出来上がり-----


4 、そのポットに再び通常の2倍のお湯を注ぎます。
5、ホットの5倍の時間で抽出します。
6、溶けにくい大きめの氷を器にたっぷり入れます。
(抽出量と同量orそれ以上)
7、一旦別の器に移しワンクッションおいて、氷の入った器に入れます。

※WクーリングもOK!:急速に冷やすために、氷の入った容器を2つ用意し、抽出したお茶をまず一つ目の容器に入れ、すぐにもう一つの容器に移す。

-----2段終了:アイスティー通常量の2倍の出来上がり-----



8、茶葉に通常分量3杯分の水を入れます。
(お好みに応じて適量でOK!カルキ臭のある水は避けるか処理をしてご使用ください)
9、抽出時間はアイスティーの約10倍〜20倍でOKです。
(常温・冷蔵庫)
※水出しは濃いめに抽出し、後で調整する方が良いかもしれません。

-----3段終了:水出し通常量の3倍の出来上がり-----


アドバイスISHIDA式 2段抽出法(ホット→アイス)

1、ポットに茶葉を、通常の2倍入れます。
(洗茶もOKですが、お湯をかけたら、すぐに捨ててください)
2、ポットにお湯を入れます。
(通常1回分の茶葉を淹れるときと同量)
3、いつもの2分の1の時間で抽出します。

-----1段終了:ホット通常量の出来上がり-----


4 、そのポットに再び通常の2倍のお湯を注ぎます。
5、ホットの5倍の時間で抽出します。
6、溶けにくい大きめの氷を器にたっぷり入れます。
(抽出量と同量orそれ以上)
7、氷が急にとけないように、一旦別の容器に抽出し、ワンクッションおいて氷の入った器にぎ分けます。

※WクーリングもOK!:急速に冷やす方法です。氷の入った2つの容器を用意。抽出したお茶をまず一つ目の容器に入れ、すぐにもう一つの容器に移す。

-----2段終了:アイスティー通常量の2倍の出来上がり-----



★★★参考例:ISHIDA式3段抽出★★★


■3段分割抽出(ホット→アイス→水出し)■
ご用意するもの:茶葉9g・熱湯・氷200ml(g)・300ml以上の茶器・飲むためのカップやグラス

1、温めたポットに同封の茶葉を全部入れます。
(洗茶もOKです。お湯をかけたら、すぐに捨ててください)
2、100mlの熱湯を注ぎます。
3、洗茶をした場合は30秒で抽出します。洗茶をしない場合は40秒で抽出します。
-----1段:ホットの出来上がり-----

4 、そのポットに再び200mlのお湯を注ぎます。
5、150秒(2分30秒)で抽出します。
6、同量(200ml)の溶けにくい大きめの氷を器に入れます。
(抽出量と同量orそれ以上)
7、一旦別の器に移しワンクッションおいて、氷の入った器に入れます。
※Wクーリング(急速冷却)もOK!:氷の入った容器を2つ用意し、抽出したお茶をまず一つ目の容器に入れ、
すぐにもう一つの容器に移す。

-----2段:アイスティー(ホットの2倍)の出来上がり-----

8、茶葉に通常の300mlの水(低温もOK)を入れます。
(カルキ臭のある水は避けるか処理をしてご使用ください)
9、抽出時間は35分。
※3段目の水出しはがぶがぶ飲める薄目のお茶と考えてください。
※水量を減らし後でお好みの味に薄めてもOK!薄い場合には抽出時間を長めにしてください。
※濃いめに抽出したい方は、低温抽出にしてください。

-----3段:水出し(ホットの3倍)の出来上がり-----

※お茶によって味わいが変わりますので、お好みで調整して下さい。


★★★参考例:ISHIDA式はここまで★★★



アドバイス■基本的なアイスティーの作り方■

5-10gの茶葉に対して約1リットルの熱湯で茶を淹れる(プーアール茶などはヤカンで煮出してもOK)。これを耐熱容器に移して冷蔵庫で冷やす。
(※クリームダウン(白濁)を防ぐには氷などを入れて急速に冷やすことが一番です(氷で薄まるのでお茶は濃い目に淹れてください)。タンニンの含有量が多い茶葉に起こりやすい白濁現象ですが特に味に影響はありません。)

アドバイス■基本的な水出し茶の作り方■

水1リットルに対して約5-10g程度の茶葉(お湯で数煎飲んだ後の茶葉でも可)を入れて約8時間(一晩)冷蔵庫で保管。アミノ酸が多く抽出されトロリとした非常にまろやかな味わいになります。 ホットでは味わえない魅力があります。是非一度お試し下さい!特に発酵が浅めの緑茶・ウーロン茶・ジャスミン茶などが向いています。

アドバイス■基本的な冷茶の特徴■

「冷茶」とはアイスティーや水出し茶など、冷たいお茶の総称です。暑い時期はこれを冷蔵庫で保管して麦茶感覚で飲まれるととても気持ちが良いですよ。食事にもよく合います。特に水出しにすると甘みが出やすく刺激成分(タンニンやカフェイン)が出にくくなります。よって味わいは非常にまろやかになって同じ茶葉でもホットとは全く違う美味しさが実現されるんです♪


通常淹れる分量5-10gの茶葉に対して約1リットルの熱湯で茶を淹れる(プーアール茶などはヤカンで煮出してもOK)。これを耐熱容器に移して冷蔵庫で冷やす。
(※クリームダウン(白濁)を防ぐには氷などを入れて急速に冷やすことが一番です(氷で薄まるのでお茶は濃い目に淹れてください)。タンニンの含有量が多い茶葉に起こりやすい白濁現象ですが特に味に影響はありません。)







中国茶の入れ方(淹れ方)動画

動画で観るともっと感じが掴めやすいと思います


中国茶の入れ方(淹れ方)

普段はこれで十分。手間をかけずにカンタンに!

<<<クリックで動画再生



中国茶の入れ方(淹れ方)

最初は指が熱いけど、、慣れてくると蓋碗はとっても便利♪

<<<クリックで動画再生



中国茶の入れ方(淹れ方)

それでは本格的な淹れ方をどうぞ。

<<<クリックで動画再生



中国茶の入れ方(淹れ方)

番外編。これは優れものです!味もGOOD!

<<<クリックで動画再生

※飄逸杯の詳細及び購入はこちら>>茶器



<店主より一言>
中国茶の淹れ方は形式や作法よりも「お茶をなるべく美味しく飲む」為の合理性でいっぱいだと思います。でも中国茶って基本的に難しく考える必要は全く無いと思いますよ。

自己流でも結構。要は美味しくて楽しめればいいのですから。

そしてお客様がいらっしゃるときには、格式ばった作法よりもおもてなしのココロを大切に。


※おまけ:中国茶タイマー 中国茶タイマー(抽出時間を計るのに便利です。)